インターネットでは、複数のコンピュータ同士がネットワークを利用して通信するための約束ごとが決められており、これをプロトコルという。

プロトコルを決めておくことで、メーカーやOSが異なるコンピュータ同士でも、同じプロトコルを使えば互いに通信を行うことができる。

なお、一つのプロトコルに全ての機能を詰め込んでしまうと、処理が変わった時に変更するのが大変なので、プロトコルを7つに階層化し役割を分けておく。
このネットワーク階層化で最も有名なのが、今回紹介するOSI基本参照モデルである。

OSI基本参照モデル

OSI基本参照モデルは以下の7つの層で構成される。

第7層:アプリケーション層
第6層:プレゼンテーション層
第5層:セッション層
第4層:トランスポート層
第3層:ネットワーク層
第2層:データリンク層
第1層:物理層

ユーザーが作成したデータは、通信に使用するアプリケーションに送られ、その後順に下位層へ送られ、最終的に物理層に到達し電気信号として通信回線に流される。

7つの層、それぞれの役割は以下のとおり。

アプリケーション層

通信に使うアプリケーション(サービス)のこと。

プレゼンテーション層

画像ファイルをテキスト形式に変換したり、圧縮したりなど、データの表現方法を変換する。

セッション層

通信するプログラム間で同期をとる。
セッションの開始や終了を管理したりする。

トランスポート層

コンピュータ内でどの通信プログラムと通信をするのかを管理する。
また、通信の信頼性を確保する。

ネットワーク層

ネットワーク上で始点から終点までデータが送信されるよう管理する。

データリンク層

ネットワーク上でデータが通信機器まで送信されるよう管理する。
通信機器間で信号の受け渡しを行う。

物理層

物理的な接続を管理し、電気信号の変換を行う。
LANケーブルが挿さっていないためインターネットに繋がらないといった問題は、この物理層に当てはまる。

7つの層の覚え方

おそらくSG試験(情報セキュリティマネジメント試験)では、それぞれの層の名前が問われることはないだろうが、覚え方として「アプセトネデブ」の語呂合わせが有名なようだ。