これまでGitのGUIクライアントは、アトラシアンのSourceTreeを使っていたのだが、会社で使っているSourceTreeの調子がどうも悪く、クライアントの乗り換えを現在検討しているところだ。
とりあえず、プライベートPC(Macbook Pro)で試験的に別のGUIクライアントをインストールしようと考えており、真っ先に候補にあがったのが「GitHub製」のクライアント。
今回はダウンロード・インストールから、実際に行った初期設定までひととおりの流れを紹介していく。
コンテンツ
ダウンロード・インストール
以下の公式サイトからダウンロードする。

ダウンロードされたzipファイルを解凍すると、アプリのインストールが完了する。
アプリの起動とサインイン
アプリを起動すると以下の画面が立ち上がる。

GitHubアカウントを持っているなら「Sign in to GitHub.com」をクリックし、サインインを行う。
いくつか確認用のダイアログが現れるが、手順通り進めていくと「Let’s get started!」の画面が表示される。

まずは「Create a Tutorial Repository」を選択し、画面操作のチュートリアルをやってみることをおすすめする。

英語表記だが、他のGitクライアントの使用経験があればチュートリアルを軽く触るだけで使い方はすぐに理解できるだろう。
その他のインターフェースについて
試験的にリモートリポジトリからプロジェクトをクローンして、実際にコードを編集しコミットするところまでやってみた。
適当なファイルを編集してみる。
コードの編集箇所は次のとおり表示される。

編集が終わったら画面左下の欄にコミットメッセージを入力し、コミットを実行する。
リポジトリのコミット履歴は画面左のタブ「History」から確認できる。

まとめ
SourceTreeとの比較になるが、インターフェースは限りなくシンプルになっており、英語表記とは言え、GitHubクライアントの方が使いやすかった。
もう少し様子を見ながら、実務での導入も積極的に検討しようと思う。