最近、Pythonを使った機械学習の勉強にハマっており、ディープラーニングのサンプルコードを書いてみようと「TensorFlow」を使ってみようと試みた。
俺のPython実行環境は、Mac OS Catalina + Anaconda + JupyterNotebookだ。
まずはTensorFlowを使うため、下記のコードでインポートしようとした。
import tensorflow as tf
ModuleNotFoundError
ディープラーニングの勉強開始1行目、このエラーにより30分ほどハマった。
どうやらAnaconda環境のJupyterNotebookではデフォルトでTensorFlowを使うことができないようで、今回はこの問題の解決方法をまとめていく。
コンテンツ
Environmentsの追加
まずはAnaconda Navigatorを起動し、サイドメニューから「Environments」を選択し、下の「Create」から新しい環境を追加する。

以下のダイアログが立ち上がるので、Name、Packageを次のとおり設定する。(値は任意でOK)

TensorFlowのインストール
次に、作成したEnvironmentsの「▶︎」ボタンを押して「Open Terminal」を選択し、ターミナルを起動する。

ターミナルに以下のコマンドを打ち込み、しばらく待てばインストール完了だ。
pip install tensorflow
Jupyterのインストール
新しく作成した環境にはJupyterがインストールされていないので、これをおこなっていく。
Applicationsが新しく作成した環境名になっていることを確認し、Jupyterの「Install」ボタンを押す。
※以下のスクショでは既にインストールが完了しているため「Launch」となっている。

Jupyter Notebookを開きTensorFlowをインポートしてみる
Jupyterのインストールが完了したらNotebookを開き、下記のコードを実行してみよう。
import tensorflow as tf
エラーが出なければOKだ。