以前、PHPのバージョンアップを行った記事を紹介した。
しかし、このバージョンアップの影響で、使用しているEC-CUBE3で以下の警告が発生するようになった。
Warning: “continue” targeting switch is equivalent to “break”. Did you mean to use “continue 2”?
そのためPHPのバージョンを元の7.1系に戻すことにしたので、その時に実行したコマンドをまとめておく。
PHPと関連モジュールを削除
バージョンダウンに伴い、現在インストールされているモジュール類も一括して削除するので、モジュール一覧を確認しておく。
1 | yum list installed | grep php |
出力された内容はテキストエディタなどに貼り付け、メモしておこう。
確認した内容を元に、removeコマンドを作成する。
1 | yum remove -y php php-cli php-common php-devel php-json php-mbstring php-mysqlnd php-pdo php-pecl-apcu php-pecl-apcu- bc php-pgsql php-process php-xml |
これでPHPと関連モジュールのアンインストールが完了した。
リポジトリの変更
次にリポジトリの参照設定を行う。
1 2 3 4 | vim /etc/yum .repos.d /remi-php73 [remi-php73] enabled=1 ← 0に変更 |
1 2 3 4 | vim /etc/yum .repos.d /remi-php71 [remi-php71] enabled=0 ← 1に変更 |
これでPHPをyumで再インストールする際、自動的に7.1系がインストールされるようになる。
PHPと関連モジュールを再インストール
先程アンインストール時に実行したremoveコマンドを編集し、インストールコマンドを実行する。
1 | yum install -y php php-cli php-common php-devel php-json php-mbstring php-mysqlnd php-pdo php-pecl-apcu php-pecl-apcu- bc php-pgsql php-process php-xml |
ここまで出来たらバージョン確認をおこなう。
1 | php - v |
7.1系と表示されればバージョンダウンは完了。
最後にApacheを再起動し、動作確認をおこなっておこう。
1 | systemctl restart httpd |