ここでまとめるシステム化計画は、システム開発者としてではなく、システムの発注者としての視点で解説していく。

まず、システム化計画では、システムに求める要求事項をまとめて方針を決め、システムの実施計画を策定していく。

システム化構想の立案

構想の立案においては、経営要求、課題・現行業務の確認、情報技術動向の調査、対象となる業務の明確化、システム化構想の文書化・承認など様々なことを行う。

経営層をはじめ、業務に関わる各部門など、いろいろな方向からシステムに関する要求事項が集められ、合意を得る必要がある。

システム化計画の立案

計画の立案の目的は、システムを実現するための実施計画を得ること。

システムの目的や、適用範囲、開発範囲を決め、業務モデルを作成する。

また、サービスレベルや品質に対する基本方針、開発プロジェクト体制も策定する。

システム化計画では主に次のことを検討していく。

全体開発スケジュールの作成

システム全体を機能などに応じてサブシステムに分け、優先順位をつけていく。

また、要員、納期やコスト、整合性なども検討し、各サブシステムについて開発スケジュールの大枠を作成する。

要員教育計画

業務やシステムに関する要員の教育訓練について、訓練体制やスケジュールなど、基本的な要件を明確にする。

投資の意思決定

システム化について、投資の価値を算出し投資の意思決定を行う。

開発投資対効果

システム化した場合の効果について、定量的・定性的な予測判断を行う。

また、期間や体制なども予測し費用を見積もる。

情報システム導入リスク分析

システム導入は業務効率などのメリットばかりでなく、リスクもつきものだ。

リスクの発生頻度や影響、範囲などを特定し、リスクの種類に応じた損害内容・損害額を算出する。

その後、リスクに応じて適切なリスク対応を行う。

こちらの記事もよく読まれています