先日、会社で使っているLinuxサーバー(CentOS7)をOS丸ごとバックアップすることがあったので、その時に使ったコマンドを備忘録として残しておく。
まず、システムのディスク利用状況はこんな感じ。
df -Th
ファイルシス タイプ サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
devtmpfs devtmpfs 3.8G 0 3.8G 0% /dev
tmpfs tmpfs 3.8G 0 3.8G 0% /dev/shm
tmpfs tmpfs 3.8G 58M 3.7G 2% /run
tmpfs tmpfs 3.8G 0 3.8G 0% /sys/fs/cgroup
/dev/mapper/centos-root ext4 50G 3.4G 44G 8% /
/dev/sda1 ext4 976M 167M 743M 19% /boot
/dev/mapper/centos-home xfs 873G 55M 873G 1% /home
tmpfs tmpfs 765M 0 765M 0% /run/user/0
tmpfs tmpfs 765M 0 765M 0% /run/user/1000
/dev/sdd1 ext4 2.0T 3.7G 1.9T 1% /sdd
このうち、メインで使用している/dev/mapper/centos-root
のバックアップを、外付けHDDの/dev/sdd1
に保存する場合のコマンドがこちら。
dump -f /sdd/root.dump /dev/mapper/centos-root
Linuxのdumpコマンドは、-fオプションでまず保存先を指定し、その後続けてバックアップ元のパスを指定する。
ここでは具体的な手順は紹介しないが、dumpコマンドで保存したdumpファイルは、restoreコマンドでファイルやディレクトリ構造を保持したまま復旧することができる。