今回はさくらのレンタルサーバでサーバーを契約し、お名前.comで独自ドメインを取得する例を紹介しよう。
レンタルサーバーを契約する
まず、さくらのレンタルサーバ
へアクセスしよう。

個人ブログなど、そこまでサーバースペックを求めるサイトでない限り、スタンダードプランで十分なはずだ。
補足しておくと、最安プランのライトプランはオススメしない。
こちらのプランではデータベースが使えないため、簡単にブログを構築することができるWordPressなどのCMS(コンテンツマネジメントシステム)が使えないからだ。
こうなるとサイトをHTMLで一からコーディングしていくことになる。
プランを選択すると、下記のとおり初期ドメインの入力が求められる。

最終的に、お名前.comでドメインを取得するので、ここは仮のドメイン名を適当に入力しよう。

同ページ内で、独自ドメインを取得するかのチェックを求められるが、ここは「レンタルサーバだけ契約する」でOK。
この後、手順どおりに支払い方法などの登録を進め、申し込みを完了させよう。
申し込み完了後、数分すると契約内容や、サーバー接続情報などがメールで届く。
FTPの接続情報やメールサーバー情報などは重要な情報なので、大切に管理しておこう。
また、メール内にサーバコントロールパネルのログイン情報が記載されている。
URLにアクセスすると、下記のログイン画面が表示される。

好みの問題だが、新コントロールパネルの方が画面が洗練されており使いやすいので、「新コントロールパネルへログイン」をクリックし、ログインしよう。

サイドメニューの「サーバ情報」→「サーバ情報」をクリックすると、割り当てられたIPアドレスを確認できるので、IPv4として割り当てられたIPアドレスをブラウザのURL欄に入力してみよう。
さくらインターネットのデフォルトページが表示されればOKだ。
独自ドメインを取得する
今度はお名前.comで独自ドメインを取得する手順を紹介する。
こちらのサイトにアクセスしてくれ。

取得したいドメイン名を画面中心の入力欄へ入力しよう。
インターネット上に複数の同一ドメインを存在させることはできないので、当然apple.comなどメジャーなドメインは取得することはできない。
入力した希望のドメインを元に、現在取得可能なドメインが一覧表示される。

この中から希望のドメインにチェックを入れ、申し込み手続きへと進む。
この時、画面下部の「レンタルサーバーのご利用」については、当然「利用しない」を選んでくれ。
すでに「さくらインターネット」でレンタルサーバーは契約しているはずだ。
登録が完了し、しばらくすると管理画面ログイン用のIDがメールで届くはずだ。
お名前.com Naviにアクセスし、IDと申し込み時に登録したパスワードを入力しログインしよう。
ログイン後、ページ上部ナビメニューから「ドメイン設定」をクリックする。

このようなページが表示されるはずだ。
さらにこの後、サイドメニューの「ネームサーバーの設定」→「DNS関連機能の設定」を選択。
対象のドメイン名にチェックを入れ、次の画面へと進んでくれ。

「DNSレコード設定を利用する」横の「設定する」ボタンをクリックする。

さて、ここでいくつかの入力欄が出てくるが、このVALUE欄に契約したレンタルサーバーのIPアドレス(IPv4)を入力する。
その他の入力欄については何も考えず、TYPEは「A」、TTLは「120」にしておこう。
IPアドレスを入力したら「追加」をクリック。
その後、同じ手順で今度はホスト名にサブドメインとなる「www」を入力し「追加」をクリック。
これでDNSの設定はOK。
画面下部の「確認画面へ進む」から設定の更新を完了させる。
ここまで何をやったかというと、取得したばかりのドメインはデフォルトではどこのサーバーも参照していないため、契約したサーバーのIPアドレスを参照先として登録したのだ。
この設定が浸透するまで、数分から、長い時は数時間、1日以上かかることもあるため、定期的に取得したドメインにアクセスし状態を確認しよう。
ドメインにアクセスした際に、さくらインターネットの初期ページが表示されればDNSの設定は完了だ。
最後に、さくらインターネットのコントロールパネルに戻り、サーバー側でドメインの設定を行う。

「ドメイン新規追加」をクリックし、「他社で取得したドメインを移管せずに使う」の「追加」をクリックする。
お名前.comで取得したドメインを入力し追加できれば設定は完了だ。
独自ドメインを利用したメールアドレスなどを使う場合、また別のDNS設定が必要となったりするのだが、今回はサイトの立ち上げにフォーカスした内容となっているため簡潔にまとめてみた。
次回はさくらのレンタルサーバ
で契約したレンタルサーバーにWordPressをインストールする方法を紹介しよう。